窓周りの仲間たち
窓を装うインテリアには、カーテン以外にも様々な商品がございます。ここでは、一部ですがご紹介させていただきます。
ローマンシェード
現在のモダンスタイル(近代的)の代表と言えるデザインです。生地を昇降機で上下に開閉させるスタイルの事を「ローマンシェード」と呼びます。
カーテンのように壁からの出幅も少なく、好きな高さで生地の位置を止めることが出来ますので、シンプルに窓辺を装うことが出来ます。このスタイルには昇降器具が必要となるため、小さな窓でも割高になってしまうのが実勢価格としての現状ですが、ドレーパリーでは器具・加工代を抑えてお求め安い価格でシェードをお作りいたしますので、ぜひ、最新のスタイルをお部屋に取り入れてみてはいかがですか。
ロールスクリーン
窓辺をファブリックなどの装飾性のあるものにとらわれたくない。開口の広い窓をすっきりと飾りなくシンプルに仕上げたい。そんなコンセプトでライフスタイルを考えられている方におすすめなのが、ロールスクリーンです。
生地をロール(筒状)に巻き上げるため、巻き上げた状態はコンパクトですっきりとした収まりになります。現在では選べる生地の種類もたくさんあり、機能も充実しています。
古民家などで使われる「竹すだれ」なども、ロールスクリーンとして数多くコレクションがございますので、住空間に合わせてご相談くださいませ。
ブラインド
機能性を求める窓周りの中で、一番用途と種類が多いのがブラインドです。光を取り入れる調光機能・お風呂などの水周りでの防水機能・火元に近い窓への防汚、防炎機能・コンパクトなデザイン設計など、ブラインドにはカーテン(生地)では補いきれない多くの機能をもっています。
種類もヨコ型ブラインド(アルミ製)・タテ型ブラインド(布製)・ウッドブラインド(木製)・バンブーブラインド(竹製)など様々ありますので、各窓ごとの用途によって使い分けいただくのがお勧めです。
プリーツスクリーン
プリーツ状の生地をたたみ上げて開閉するタイプのスクリーンです。素材は不織布などを使い、和紙のイメージを機能的に再現したものです。
欧米のライフスタイルがあふれる中、日本人として和の空間をどう楽しむのかもひとつのテーマであり、このプリーツスクリーンは障子に変わる和空間にあったデザインです。
トップトリートメント
窓周りをデコラティブに演出する最高のデザインがトップトリートメント(上飾り)です。
ドレーパリーが最も得意とするデザイン提案のスタイルです。
レールにカーテンのイメージを越え、いかに独創的かつ個性的にファブリック空間をつくりあげるかが、トップトリートメントの要素となりますが、出来上がった窓辺はクラス感のある芸術的空間へと変わり、あふれる感動も大きいものです。
特注品なので価格は様々ですが、自社縫製によるコストダウンで縫製代を抑えた価格設定となっております。
ぜひ、妥協して諦めてしまう前に、経験豊かなスタッフが丁寧に対応させていただきますのでオリジナルデザインやご予算など気軽にご相談ください。
カーテンアクセサリー
カーテンをより美しく立体的に演出してくれるのが「カーテンアクセサリー」です。トリムやフリンジ、タッセルやカーテンフックなど、ファブリックを演出するまさにアクセサリーです。
最近ではクリスタルを付けたトリムや、自然界にある素材で作ったフリンジなどもあります。
ドレーパリーでは、国内商品だけでなく海外ブランドから数多くのアクセサリーをセレクトして展示しておりますので、ぜひ、他にないエッセンスをカーテンに加えてみるのはいかがでしょうか。
カーテンレール
カーテンを飾るのに必ず必要になるのが、カーテンレールです。
種類は多種様々ですが、おもに、装飾レールと機能レールに区分されます。装飾レールはアイアンレール、ウッドレールなどがあり、機能レールにはスチールなどでできたシンプルなものがあります。
レール選びのポイントは、ファブリックの生地質や柄に合わせて選ぶ方法や、床材・建具・家具・クロスなどと合わせて選ぶ方法、住設計に合わせて選ぶ方法などがあります。
日本の、住宅窓の多くは窓の隣にエアコンが付いたり、壁やクローゼットがきたりと設計を考慮にいれなくてはならない状況が多々ありますので、それに伴って様々なデザインレールが開発されています。
これらの状況にも設計図や現場での打ち合わせなどで丁寧にご提案いたしますのでご安心ください。
インテリア小物
インテリア用の生地は、素材感にこだわったものも多く、デザイン性も豊かなので、バッグやテーブルマット、ソファーカバー、ピアノカバー等の小物が、お好きな生地でオーダーすることができます。
どこにも売っていない自分だけの、オリジナリティあふれる小物を作ってみませんか。デザイン決め、生地選びと、オーダーまでの過程も楽しみのひとつです。