カーテンの生地について
カーテンの生地って、どんな物があるのだろう?
素材で言えば
- コットンならではの風合い。
- 麻の持つ素朴な質感。
- 絹の光沢。
- レーヨンのしなやかさ。
- ポリエステルの使いやすさ。
織りで言えば
- 緻密なジャガード織りの美しさ
- タフタの美しいシワ感
- 朱子(シュス)織りの滑らかな光沢
など、どの素材、組成にもそれぞれの美しさ、素晴らしさ、長所と欠点などがあります。
それらについてちょっとご説明してみます。
柄・素材
エンブロイダリーレース
刺繍レースのこと。基布になる織物に穴をあけ、その周囲を刺繍でかがったもの。
レースカーテンに多く用いられる。
オーガンジー
空気に色をつけたような透明感のある薄手の生地。主にレースなどの素材として多く使用されている。
ケースメント
太い糸で、網の目状に織られた生地。
ざっくりとした質感が特徴。
ボイル
平織り薄手レース生地の総称。
ギンガムチェック
格子柄の織りや、プリントの生地。
サテン
朱子織の光沢のある生地の総称。
ジャガード
ジャガード織機で作られた生地の総称。フランス人ジャガールによって発明された紋紙を使って自在に模様を作ることが出来る。
ジャージー
ジャージ。反物状に編まれたニット生地、またはニット生地の総称で、織物と同じように裁断・縫製するもの。
シャンタン
シルクのように、生地表面にネプが表れ独特の風合いを持つ生地。
ポリエステル素材が多く用いられる。
ジョーゼット
やわらかくしなやかな薄手の生地。
タフタ
玉虫色の光沢が特徴で、多種発色の綺麗な生地。
ダマスク
織り方と、シリアのダマスクで多く作られていたことから名づけられた呼称。ダマスク織り、ダマスク柄などと呼ばれる。
チンツ
元は、綿平織りで表面に光沢のある艶が現れるのが特徴。
現在は、化繊の生地も多い。
トレビラ
難燃ポリエステルの商標。
施設やマンション・一般住宅で指定が多く、国内の流通が広まっている。
平織り
縦糸と横糸を交互に交差するもっとも単純な織り方。
風通織
表と裏との、二重織り。生地が2枚重なるので、独特の模様と生地感が特徴。
ベルベット
細かいパイル織り。光沢感やボリューム感が出るので高級感のある空間によく用いられる。
パイル織り
縦糸・横糸とパイル糸を同時に織り込んだ織物。
西陣織物
西陣跡地(京都市上京区)で始まった高級織物の総称。
西陣とは応仁の乱の際、西軍の陣営が置かれた地域。
繊維
アクリル
ウールに似せて作られた化繊。吸収性が低く乾きが早い。耐久性があり皺(シワ)になりにくい。帯電しやすく毛玉が出来やすい。
水洗いに向いている。
麻
亜麻から生成する植物繊維。糸や布のことをリネンという。
強度は綿の2倍。皺(シワ)になりやすく、縮みやすい。
アセテート
コットンリンターやパルプなどから作る化学繊維。染色性・ドレープ性がるが強度が無く、混紡で使う場合が多い。
絹
蚕から作られる繊維。昔は日本でも多く作られた。対光性が弱いが、色、手触り、ドレープが美しい。
ポリエステル
石油系合成繊維。光・水・湿度などに対する強度ありドレープ性に富む。汚れは落ちにくい。帯電性がある。
綿
綿の種子から生成した繊維。保湿性・吸湿性・耐磨耗性・耐熱性に優れる。シワ・カビ・光劣化の欠点もある。
レーヨン
ビスコースからつくったレーヨン。単にレーヨンともいう。
パルプを主原料とした繊維。柔らかな素材感が特徴。吸湿性が高く、シワになり縮みやすい。磨耗性にも劣る。
必要な情報
生地には、生地の巾、生地を使う向き(縦使い、横使い)、柄の大きさ(レピート)があり、カーテンを仕立てる場合には、その情報が不可欠です。
生地のキズ、汚れ、目の曲がりなどの生地の不良に関しては、責任を負いかねますので、免責とさせて頂きます。
生地情報ご確認ください。
- 「生地の向きは、縦向きに使うのですか?それとも横向きですか??」
- 「生地の巾は何cmか、お判りですか??」
- 「柄の大きさ(レピート)は何cmか、お判りですか??」
と、そういった事をお伺い致します。
下記のイラストを良くご覧になってお控えください。
縦使い生地

生地を縦向きに使います。
一つの柄から次の同じ柄までを1レピートと呼びます。
生地の向き、生地巾、レピート
この情報が必要です。
縦使いの生地の場合は、必要な長さの次の同じ柄でカットし、生地をつなぎ合わせていきますので、ハギ目があります。
通常の縫製では、ハギ目の位置の指定は出来ません。
高級縫製では、ハギ目の位置を山の脇にして、ハギ目を目立たなくすることが出来ます。(生地巾、倍率によっては出来ないものがあります。)
その場合、2倍ヒダであっても、生地は2.2倍以上、要尺が必要な場合があります。
基本的に巾カットをします。
300cm巾の生地でも、縦使いの場合も御座います。
横使い生地

生地を横向きに使います。両耳が頭と裾になります。生地巾から縫いしろを取った長さ以上の丈のカーテンは製作ができません。
生地を横向きに使うため、ほとんどの場合ハギ目がありません。
生地のレピートは横レピートで計算されます。2倍ヒダであっても、柄取りの計算上、2倍以上になる場合もあります。
柄の位置と、ヒダの位置は必ずしも合いません。
あわせる場合には、2.5倍プラス1柄必要な場合があります。
(横レピート25cm前後の場合に限り可能です。)
300cm巾で、ドレープ(厚手)は丈260cmまで。レースは、ウェイトロック仕様の場合で280cmまで製作可能です。
カーテンのサイズ
カーテンの仕上り巾は、フックからフックまで。耳は含みません。
カーテンの巾は、レールの長さの5%増しほどの長さが一般的です。
レールの長さは、窓の巾よりも大きく取り付けます。(枠内を除く)
窓巾<レール長さ<カーテンの製作巾
丈は、「カン下寸法」です。
カーテンのご注文、ご相談は、「W(巾)×H(高さ)」で、表記ください。
フックの種類
カーテンのフックには、レールによって、AフックとBフックがあります。
Aフックは、天付けとも呼ばれ、カーテンレールに対してレールの高さよりも上に行かないようになっています。
それに対してBフックは、フックの位置よりもカーテンの上端が上にせり上がるようになっていて、カーテンレールを隠すようになっております。
ご自宅のカーテンレールが、どのようになっているのかを、良くご確認頂き、間違いの無いようにご注文をする必要があります。
フラットカーテンでは、Aフックで作ることをお薦めしております。